悪質業者に注意!着物買取で騙されないための見分け方
着物買取市場には残念ながら悪質な業者も存在します。
大切な着物を適正価格で売却するためには、悪質業者の手口を知り、見分け方を身につけることが重要です。
悪質業者の典型的な手口
手口①:電話勧誘による飛び込み営業 突然の電話で「着物を高く買い取ります」「今なら特別価格」などと一方的に営業をかけてきます。
特に高齢者をターゲットにした悪質な手口が多発しています。
見分け方
- 会社名や所在地を明確に答えられない
- 「近くを回っているのでついでに」などと曖昧な理由を述べる
- 断っても何度もかけ直してくる
- 古物商許可証について質問すると答えられない
手口②:インターネット広告での過大宣伝 「着物を1000万円で買取!」「他店の10倍保証!」など、現実的でない高額査定を宣伝しています。
実際には査定でありえない理由をつけて大幅に減額します。
見分け方
- 相場とかけ離れた高額査定を宣伝
- 「査定額保証」などの具体的な根拠がない
- 会社概要や実績が不透明
- 口コミが異様に良いものばかり(自作自演の可能性)
悪質業者の行動パターン
査定時の不審な行動
- 着物を雑に扱う(価値を理解していない証拠)
- 査定理由を具体的に説明できない
- 他社との比較を極端に嫌がる
- 即決を強く迫る(「今日中でないと価格が下がる」)
契約時の問題行動
- クーリングオフの説明をしない(法的義務違反)
- 契約書を渡したがらない
- 領収書を「後で郵送」と言って渡さない
- 身分証明書の提示を拒む
悪質業者が使う典型的な営業トーク
「今だけ特別価格」系
- 「キャンペーン期間中で高く買い取れます」
- 「今日決めてくれれば特別に上乗せします」
- 「明日以降は価格が下がります」
実際の意図 他社との比較をさせず、冷静な判断を妨げることが目的です。
「専門家が認めた」系
- 「私は着物鑑定士の資格を持っています」
- 「テレビで紹介された買取方法です」
- 「美術館も認める査定技術です」
実際の意図 権威や専門性を装って信頼感を演出し、疑念を抱かせないことが狙いです。
「他にも売れるものがないか」系
- 「ついでに貴金属も見せてください」
- 「古い時計や宝石もお値段つけられます」
- 「不要な骨董品はありませんか」
実際の意図 着物以外の高価な商品を安く買い叩くことが本当の目的です。
悪質業者を見分ける具体的チェックポイント
会社情報の確認 ✓
古物商許可証番号が明記されているか ✓
実在する住所に事業所があるか ✓
代表者名が明確に記載されているか ✓
連絡先電話番号が固定電話か✓
ホームページの内容 ✓
買取実績が具体的に掲載されているか ✓
査定基準が明確に説明されているか ✓
スタッフ紹介や会社の歴史が記載されているか ✓
プライバシーポリシーが適切に設定されているか✓
口コミ・評判の見極め方
信頼できる口コミの特徴
- 具体的な体験談が書かれている
- 良い点と悪い点の両方を記載
- 査定額や対応の詳細が含まれている
- 複数のサイトで一貫した評価
怪しい口コミの特徴
- 抽象的で内容が薄い(「最高でした」のみ等)
- 極端に褒める内容ばかり
- 同じような文章パターンが多い
- 投稿日が集中している(自作自演の可能性)
実際の詐欺事例から学ぶ
事例①:二束三文買取詐欺 「100万円の価値」と言って査定に呼び、実際は「状態が悪いので5千円」と極端に安い価格で買い取る手口。
対策 事前に相場を調べ、複数業者で査定を受けることで防げます。
事例②:貴金属押し買い詐欺 着物査定のついでに「指輪も見せて」と言い、貴金属を格安で買い取る手口。
対策 **「着物以外は売りません」**とはっきり断ることが重要です。
事例③:クーリングオフ妨害 「もう転売したのでクーリングオフできません」と虚偽の説明をする手口。
対策 書面でのクーリングオフ通知と、消費者センターへの相談で解決できます。
悪質業者への対処法
予防策
- 信頼できる業者のリストを事前に作成
- 家族や知人に相談してから決める
- 一人では対応しない(可能な限り同席者を確保)
- 「検討します」と言って、その場では絶対に契約しない<
被害に遭った場合の対応
- 消費者ホットライン188番に即座に相談
- クーリングオフの書面通知を内容証明郵便で送付
- 警察への相談(#9110番)
- 国民生活センターへの被害報告
正規業者の見分け方
信頼できる業者の特徴
- 丁寧で詳しい査定説明をしてくれる
- 他社との比較を歓迎する
- 契約を急かさない
- クーリングオフについて自ら説明する
- 査定額の根拠を明確に示す
アフターサービスの充実
- 売却後の問い合わせにも丁寧に対応
- 領収書や証明書を確実に発行
- 万が一のトラブル時も誠実に対応
悪質業者を避けることで、安心して適正価格での着物売却が実現できます。
「おかしい」と感じたら迷わず断る勇気を持つことが、トラブル回避の最大のポイントです。